なぜ電動エンテ型スタント機なのか?

戦闘機 震電は戦前の航空工学の最高峰と言えるんじゃないかと思ってます。初飛行は確か墜落で、そのまま終戦でしたか?
初めてプラモデル見たときは衝撃的だったのを覚えています。
高い理想を掲げているところも好きですし、実際に飛んでないところも興味あります。平和な現代で、模型飛行機で実験できる面白さと、初飛行のパイロットの無念を晴らしてあげられたらなんて・・・・
ものごと理想だけで上手くいくはずない、だから実用化しないんじゃ・・・・
あまり詳しくありませんが、アマチュア模型航空工学としてはA級素材です。


実を言うと、大学で鳥人間コンテストやってたんですが、エンテ型グライダーで挑戦するつもりが、パイロットから操縦感覚が掴めないから止めてくれと言われ断念した経緯があるので、個人的にこだわりがあるんですよ。


1.電動化によって

ブラシレスモーターは簡単に逆転させることが可能なため、逆ピッチペラを使わなくてイイ、よって現行のペラが使えれば色々セッテイング可能で遊べる。
エンジン始動がないので、無理な姿勢での始動や、燃料タンクの位置・形状を考えなくてイイ。


2エンテ型は

主翼を後退型にすれば、重心位置の近くにモーターを取り付けられる、要は重心点と推力点を近づけられて運動性能を上げられる?、ならば無尾翼機でいいが、プラス先尾翼で安定性向上?、車輪配置の問題も解決できる。
そして何よりプロペラ後流のイタズラから開放されるハズ。
X・ジオメトリーも有効に作用すると・・・・・


っうことで何から始めるかというと、


木村模型の


震電を電動化する!            まずここから、



コメントこちらに移動しました。
# ヤロト 『初めて書き込みさせていただきます
実はエンテ型スタント製作してますが重心をどこにするのかさっぱり分かりません!!
情報お持ちですか?
20年以上まえのコントロールラインとゆうUS雑誌に
載ってた写真だけで作っておりますので詳元不明です。機体名 ワイルドグース』

# M野 『私はエンテ型はフリーフライトでしか作ったことがないので、Uコンのエンテ型については経験からでなく知識としてですからご参考までに。エンテ型の場合は、重心を前縁より前に置いて、機体が外因によって正の迎角をとった時に、主翼が機尾を上に上げて水平位置に戻そうとすることにより安定を得るというのが基本です。フリーでもそれで安定して飛びました。過去のUコンのエンテ型機もそうなっていましたから、そんなところでいいと思います。』

# M野 『ちなみに、先尾翼(先にあるのに尾翼とはこれいかに?)も揚力を受け持ちますので、主翼より先に失速したら困りますから、低アスペクト比にするのが基本だそうです。』


みなさ〜〜ん、いろいろ教えてくださ〜〜い。