内翼・外翼の概念



OSHAMACINE Xで分かったこと・・・・

写真のように極端に内翼?を大きくすることで、ワイヤーテンションを含めた性能向上につながるか?



答えは・・・・・・
Oh〜〜 NO〜〜!


こんなことしても微塵も性能向上につながらないことがわかりました。
飛び方も丸物はよくても、角物は盛大にローリングして競技にはとても使えません、
特にショックだったのが、ワイヤーテンションに対してプラスに働かないこと、内翼の揚力が大きくなることで円周外方向に力を働かせても大してテンション増大にはならない・・・・
ワイヤー抵抗に対してキャンセル方向に働くハズが、抵抗にたいしてグリップしないつうか?、リズムが合わないつうか?、クルマで言うとホイルスピンしてるカンジで・・・・・


主翼全体から見れば、


外翼側に左右重心があるようになり


翼端ウエイトを大量に積んだこととイコールになるハズ?


ここに大きな勘違いが・・・・


翼端ウエイトをつむと、推力軸の位置は変らずに左右重心を変えることができますが、オシャマシンは推力軸と左右重心が同じように移動しただけ・・・・・
結果は極端に外翼面積が小さくなり、バランスが崩れて飛行性能低下のみを起こした


ワイヤーテンションは推力軸より外翼側に左右重心をズラした差により、
ベクトルが円周外方向に向くことで増える
エンジンパワーを如何にしてテンション増大に結びつけるかがポイント
重心位置が飛行機にとっていかに重要かを思い知らされました。


内翼・外翼の概念は、


推力軸を含む胴体を基点にするのではない。

左右重心位置を基点として、

内翼・外翼面積は等しくしないとローリングの原因となる。

左右重心位置より内翼側に推力軸をズラすことで、

安定したワイヤーテンションが得られる。




現状のスタント機でこれを実現するには翼端ウエイトは絶対に必要、また胴体基準では外翼面積のほうを大きくしないとローリングしやすくなることもわかります。



翼端ウエイトを積んで調整する方法は、機首やテールにウエイト積んで調整するのに等しく、まるで失敗の後始末のようで何とかナランか?
あまりに単純、もっと頭使えばノーウエイトの機体設計ができるんじゃ・・・・

今回の失敗で、明確に推力軸と左右重心の整理がつきました