EPフェニックス




製作開始・・・


側板2mm、スタビ5mm、エレベーター3mm(Cカット)、フラップ5mm

Bクランク側だけヒノキであとはバルサ、Bクランクは1.2ガラエポ
リードアウトは0.45ワイヤー


目標重量は全備480g


極悪軽量バージョン


良い大人はマネしちゃダメよん・・・


1mmバルサプランクして、サンディングしてたら
紙みたく薄くなっちゃったのでグラスで補強
低粘度エポキシをアセトンで割ったらいいカンジで貼れたヨ
なんだか本気になってきた?


生地完のEPフェニックスの胴体

レーザーカットのシナ側板





手元にある木村セミスケール飛燕(コンバット仕様)の重量が
OS15CVA搭載で530gありました

2種スタント電動専用で製作するなら480g(リポ含む)位で作らないと
エンジン機に対して一撃アタックできないかな・・・・
キットからの製作が前提ですが、
材料はリブ以外すべて吟味しなくては到底ムリ
キットのレーザーカットは型紙になりそうです

キットの諸元は変えないことを前提にして進行しています。
木村和郎オリジナルバージョンでのEP化に興味があります

電動機ならではの特徴を存分に生かして・・・・


小型電動スタント機は、純競技専用と割り切れば
無塗装仕上げもありかもしれない
たとえば、ライトプレーンにウレタン塗装しないのと同じ
振動が少なく、廃油で濡れない電動機は
機体構造はじめ、仕上げの概念すら変える

UコンQ&Aで話題となったドープ仕上げも現実味が出てくる・・・
バルサのケバ立ちをサラッと抑えればOK



大問題は汚いオテテのオヤジに触らせないことかな
工具箱にウエットテッシュ入れておいて、助手する前に・・・・


小型電動イジッて分ったんですが、
仕上げ不要で機体が小さく気軽に取組める、そして高性能な予感がある?
これはUコン復活のキーポイントになるかもしれない
オマケに飛ばす場所も増えれば、Uコンのイイトコ取りが可能かも?

大型F2B、ハイエンドUコンで幕明けした電動ですが
小型機にも奥深い楽しみがある・・・
ARFノーブラがキッカケで復活したんですが
フェニックスならARFより短時間で完成するでしょ・・・






タイマーはJMP Ver2


高性能FMAタイマーの出現で過去のモノになったJMPタイマー
しかし小型軽量という点では魅力あるかな
けしてFMAタイマーが重いわけではありませんが、機体の大きさにたいして・・・・
プログラムはイライラしますが焦らず、ジックリやれば・・・



モーター破壊計画・・・


指定モーターを使いますが、
バラして手巻きでGO〜〜
2個購入してノーマルと比較検討しながら進行する予定です。
はたして結果はいかに
スホーイで遊んでいる時はモーターの違いに愕然とした・・・・

内容は許されるかぎり公開します
はたしてUコン用モーターなんて設定があるのか?


血祭り?生贄モーターは・・・・


HC2816-1220 64g 4mm 25A 1220 0.058 1.4 200

くそたれハッカーとも考えましたが・・・・
シャフトを移動してバックマウントできるハイマックスで行きます
KV値の高い1220で・・・
KV値が高いつうことはターン数が少ない
バラすこと前提ゆえ、ターン数少ない方がイイ?




ところで


コレどうやってバラすんだ?・・・


気楽にコイル巻きなおせばOKでしょ
楽観主義には自信あるんすが、実際バラしてみると???



アレ・・・



どうなってんの?




良い子は見ちゃダメ!



ネェ〜、不良仲間に入らない?



アララララ・・・、壊しちゃいマンタ!   アァ〜〜快感!



ガキの頃からの性分で、壊さないと気がすまない・・・・


ブラシレスモーターは簡単にはバレません・・・


つうか、バラす必要ないわなぁ〜〜


強力に接着されている上
試作巻きなおしを繰り返すとなると、できるだけシンプルにする必要が・・・・
最近老眼ゆえ、ツライ・・・・



手作りブラシレスモーター協会 


  http://www.cityfujisawa.ne.jp/~iijima-p/BRA.htm



かなり詳しく書いてあるんすが・・・・     よぐワガンネ!



スター/デルタどっちがイイ?




ハイマックスはデルタ結線

FMAのテストでは、Uコンスタントにはデルタ結線が向いているそうです。
RCで好評のモーターは大抵スター結線だそうで
ハイマックスもスター結線だろうと思っていました。

バラして良く見るとデルタでした・・・・残念?


ノーマルがデルタなら、テストはスターでやらなければ意味が無い?


60クラスの大型モーターはデルタがUコンスタントでは調子がイイ
同じことが小型モーターにも言えるか?

そんでもFMAでは小型モーターでもデルタがイイということなので・・・・


それならハッカーはどうか?


調べてみると(スキマから必死に覗いて)、デルタ結線でした・・・
磁石が弱いんか?
ドライバー吸いつけて離してみるオーソドックスなテストでは???
それほど違いはワガンネ!
ただ、手でゴギゴギ回してみるとFMAモーターに比べると回り易い・・・
磁力が弱いのかも・・・・


よくワガンネ!



ブラシレスモーターなんかコイル巻いてあるだけだからカンタンだべな・・・
デジタルまがいでそれほど差がないとバカにしてましたが・・・
理論と現実に大きな差があり、ノウハウの塊りかもしれません
そう言えば記憶の彼方ですが、大学のゼミはブラシレスモーター研究室だったことを思い出した。
当時は最先端だったけど、弱っちくてブラシの無いモーターはまがいモノだと思ってました
もっと勉強しとけばよかった?
後悔先に立たず・・・・





現在150g



リポ選定はどうすんべか?


機体全備重量はスホーイの半分で500g以下
飛行時間は4分弱で同じ
つうことは

3セル 1100mA/hでイイ?

しかし、容量小さくなると放電能力も落ちる・・・・
4分だと15Cだけど、実質18C(20A弱)はコンスタントに流れる
安牌の12Cをオーバーしちゃう・・・・

だとすれば、リポがアット言う間に痛んで・・・・

小型機はリポにはツライ・・・

容量大きくすれば重量増えて、痛し返しになる

60クラスはリポに優しいけど、15クラスには拷問?


高放電(25〜30C)タイプのリポには小容量タイプが無いのも問題



A123がピッタリ?


これなら18Cでビンビン放電してもOK?
安全性も高い?、重量が3セルで130gとチト重いが
容量1100mA/hはドンピシャ。
5Cの急速充電なら15分で満タン
2セット用意すれば連続で練習できるかも・・・・


満充電にならないA123


初飛行に備えて、A123の慣らしでもしようかと思い
充電してみたんですが・・・・
何度充電・放電しても容量の半分しか充電できません。


???、ナンでよ

取扱い説明書をよく読むと



A123は必ずバランス充電してください!   だって・・・


どうやら、充電内部抵抗?が大きい?ためか、急速直列充電すると電圧上昇して
充電器が勘違いするみたい
知らんかった・・・・
つうわけで、初飛行はおあずけ

以前購入したA123用バランスハーネスが出てきたので、
早速付けてみました
機体の収納スペースが小さいので最短配線でないと収まらない


専用バランサーとコネクターハーネス購入しなくては



3セルで作りました
メンドクサイのでバランス端子は無し(これではダメ!)
機首スペースにピッタリ入りマンタ



現在、250g



9インチペラを付けるために、脚を伸ばしたんすが・・・・
フェニックス15に9インチペラは想定外かも


完成ダァ〜〜

全備505g、   マァ〜合格ラインですかねぇ〜
重心位置は設計図どおり、でもねモーターは全長短いからペラは・・・・
いいことズクメ・・・

タイマーはJMPの予定でしたが、時間短縮を狙いFMAに変更
ATのクルマに乗るとMTに乗るのがメンドウになるのと同じ?
趣味で乗るならMT(サファリ)ですが・・・・
モーターはとりあえず?ノーマル・・・・
もちろんペラは逆転仕様の9*5

リポはA123 3セル1100mA/h
さてどうなるか?


アンプはFMA30A ガバナ〜付き
最短で配線しなおし・・・

リンケージはフルアジャスト、本気モード
ラダーはヒンジに0.1mmアルミ板使用して可変仕様・・・


機体は古代?フェニックスですが、電動アイテムは最新バリバリですぜ
重量そこそこ、振動少なく、油で濡れない、機体も大幅軽量化可能、
仕上げなんか薄いウレタン刷毛で塗って、ペーパーでケバ取っただけ
大型電動のようなストレスありません
復活したときは、二度と小型機なんかやらないと思ってましたが
電動化と小型機は相性イイかも・・・
ワイヤー14Mで、自動発進不要、音も静御前・・・・

お遊び?、セカンドプレーン?、とんでもない、結構ハマリまっせ・・・・


使いモノにならん!



色々トライしましたが・・・・

マイッタ!・・・  9本も買っちゃったよ


最悪!、呪われてるんか?


電動パーツはモーター、アンプ、リポ等すべて玉石混交
ブランド、雑誌のレポート等を信用してはいけません
地雷がそこらじゅうにあると思って間違いない
RCでの評判すらアテにならない


カタログスペックにならない容量

指定の充電器、バランサーを使用しても850mA/hしか充電できない・・・・
放電レベルが低いのかとセルあたり2.4Vまで過放電してもダメ・・・
A123は2.7〜3.6Vが規定電圧
リポは3.0〜4.2V
たった0.4Vの違いなんすが、3セルだと1.2Vにもなる
1.2Vだとニッカド1セルの違いになる・・・
リポと同じ3V放電リミットではまだ残量が残っているかと2.7Vまで落としましたが
3Vを境に各セルのバランスが急激に崩れるうえ
放電量のネバリは感じられない・・・・つうか、残り電気が無い
上記理由で、アンプのカット電圧も下げなくてはいけないミタイ・・・・


頭に来たので、過充電してみた!

どうみても、電圧低いうえ、850mA/Hでは容量が小さく、フェニックスでは3分飛ばないべな・・・
1000mA/Hプラスの容量を期待しいたのに・・・
容量が仮に1100mA/Hあるなら無理やり過充電してやろう
充電器をリポモードに切替て、直列充電してみると・・・・
3.6Vを境に急激にバランスがくずれて・・・
崩れたセルがビンビン発熱・・・

ヤバイべな・・・

あきらめて、リポメーターでチェックするとなんと
4.3Vになってるセルが・・・
そんでも容量増えているかと放電したら・・・

ぜんぜん増えてネェ〜



だったら、バランサーかまして過充電ジャ!

ところが・・・・
A123は各セルの揃いが良く
充電していくと綺麗に3.6Vに揃ったところで


バランサーが勝手にカットオフしちゃって過充電ができない・・・





A123 1100mA/Hはボツ!


使いこなしが出来ていないのか?
電池が不良なのか?
ワガンネ!




初飛行で背面に入れたら・・・・    リポが飛んでっちゃった



勝手にリポが逃げ出さないように
ゴムバンド2箇所に増やした・・・
壊れついでに、モーターマウントを45度回しました・・・
製作がいい加減ゆえ、スラストラインがズレてまして・・・
ワッシャーかましてゴマカシ・・・

油で濡れない電動は修理もカンタン!
瞬間でバラバラになった機体を接合
胴体下面の強度をだすため、グラステープを瞬間で貼付けました
思ったよりカンタンで軽量に補強できマンタ!(オススメ・・・)
フラップテープも付けてます




変形したリポ・・・・


                                      

初飛行で勝手に飛び出したリポ
大抵の落下物は遠くに飛ばないものですが、
ナント、20M近く飛んで行って地面に叩きつけられた・・・
もちろん変形してシュリンクチューブも一部破れて・・・・

当初は、オシャカだと思って、帰宅後に放電、ゴミ箱へ


「待てよ!、充電したらどうなる?」


悪い誘惑にかられ・・・・ (絶対マネしちゃダメ!)



萌える?、どうせダメ元、話題作りにやってみんべ〜〜



3日間、缶詰にして様子みましたが、
これといって変化はない
満タンでなかったのか?、発熱や膨らみもなく


ひょっとしたら・・・、OKかなぁ〜〜


Oh〜〜〜、普通に使えマンタ!  捨てなくてヨカッタ


                                                                                                                                                                                                  • -

絶対にマネしないでください!


堪りかねた?、E研さんがコメントよせてくれました


過去の事故例を見ると
過充電、外的損傷による内部破壊(脳挫傷みたいなモノ?)による発火事故が多くあります。
今回もかなり勇気が要りましたが、たった1回でのアクシデントゆえ
悔し涙が・・・・
どうせ捨てるなら、納得してからでも遅くないかな・・・・

重視したのが内部バランスでした
内部損傷があれば、充電時に大きくバランスが崩れるハズ・・・
リポメーターで確認したところ
バランス完璧
1Cでのソフト充電で問題無く使えたので
以後は1.5Cバランス充電で使っています。
経過をみても、バランスはイイし、パワーもあります。


しかしあくまでも、タマタマでしょう。

                                                                                                                                                                                                          • -


EPフェニックス、ちょい味見したら・・・・


エンジンのフェニックスは知りませんので比較できませんが・・・
軽量化が効いたのか?
パワー入れると、バツグンの運動性能デンナ!
オーバーステア?、二十日鼠?、サクサク、ズバズバ駈けずり回るような飛び方
最近は重量級の機体ばかりでしたから、特に感じますわ
ヘタすると振り回される・・・

これこそ、少年Uコン仕様


500gしかない機体はテンションも驚くほど少ない
ただし、逆転のご利益?、テンション抜けはありません
パワーウエイトレシオが大きい?

目指している世界とは180度違います。
とは言え、慣性は無し、浮きも良く、
ガバナー効いてるのか?、ターンでのもたつき
電動にありがちなスタント減速がない
しっかりコントロールできて、可能性は凄く感じられます

500gでできた飛燕、紫電改より運動性、追従性は段違い
流石、銘機デンナ!!(若いころに戻りた〜〜い)



どうしたらオヤジ仕様にできるんか?


電動化とは、エンジンでは再現できなかった世界ができてこそ意味があるデショ!


普通に考えても、少年Uコン仕様を
練習しない、鈍いオヤジが競技参加できるレベルに


飛ばせるワケねぇ〜〜よな


単なる○モノなら練習すればOKかもしれないが
8字の切替しなんかとても、とても・・・・
テンション少ないから速度上げるとより顕著になる



パワー落としてヨタヨタさせればOK?



ワイヤーの見直し

普段デカイ機体ばかりなので
どうしてもワイヤーの伸びを嫌い、太め選択の路線を選びがち

現状は0.36を0.3もしくは、0.35ピアノ線に変更したら・・・


ホームセンターで発見、0.35ピアノ線、15Mで¥190−、2つ必要ですが・・・
単線は小型機で真価を発揮するハズ・・・

さてどうなる?


端末処理方法が違う!

長万部爺様より連絡がありました
正しい端末処理はハンダ付けで行う
方法を教わりましたので、後日写真紹介いたします。

単線の入手先   

平野鋼線    http://www.hirano-steel.jp/



ホーンは中部大会でもらったモノ

仕事の合間?にチョコチョコ調整してマンヨ!
舵角を減らし、翼端ウエイト+6g、機首に+23g
だんだん良くなってきたよん
パワーはガンガン下げてます?
性能イイのか?、調整に敏感に反応してくれてオモロイ

電動の調整はオモロイ、飛行時間2分単位で一つ一つ整理しながら追込める
リポも1700mAで正解、連続2回で3個あれば6回飛ばせて効率的
たった12分ですが、中身が濃い
エンジンのようにウルサクないのもイイ?
それは冷静に思考判断できるからかな・・・・
だって昭和のオヤジは、エンジン回るとナゼだか興奮するでしょ?


エレベーターオンリ〜のUコンは、机上でジックリと
飛行結果とその欠点について考えるのがオモロイ




モーターちょい味見のススメ


モーターの性能は千差万別、玉石混交
ならば気軽にちょい味見してみるんが手っ取り早い

フェニックスのモーターマウントをユニバーサル化しマンタ!

小型電動はバックマウントでOK
気軽に味見ができる

このフェニックス見た大抵の人は、
「なんで機首が丸出しなの?、カッコ悪・・・」
実はコレが目的


60クラスじゃ、こうは行かないモンネ・・・・





ブラシレス電動パワーシステムとは



電池(リポ,リチウム・フェライト(リフェと呼んで・・・)))

アンプ

ブラシレスモーター


三大要素から構成されますが、
1電池、2アンプは3モーターに比べ影響力が大きいと思っていました
ところが、遊んでるうちにモーターの出来不出来も重大な要素であることがわかりました。

特に、同じ電力であってもプロペラを回した結果がモーターにより大きく違う



そうは言っても、三位一体のシステムですから、バランスも重要デンナ!



電動はデジタルだから趣味性が無い、なんて言ってましたが
不可解要素や新発見の連続でドップリとアナログみたい・・・・
相当に楽しめますよ






7/21木村模型大会に向けて

EPフェニックスの調整をしています。
コレが結構ハマってまして・・・・・オモロイいや、イライラするデンナ!
40年以上前の設計をそのまま電動化したらどうなるか?
少年Uコンの代表を鈍いオヤジがやるとどうなるか?
面白半分ではじめたんですが、
電動Uコンの利点・欠点、調整のキモ
スタント機の調整ポイントが凝縮して入ってマンヨ
それらが敏感に反応し合う、だからシビアでオモロイ(イライラする)
遊びですから、良かれ悪かれ敏感に変化すると、何でだろ?、いろいろ考えるんが楽しい・・・・
ポイントは可能性、たとえばハーレムの場合だと可能性ゼロやるだけ無駄だった
EPフェニックスには可能性を感じます。
小型機なのもグゥ〜、ガルーダのような恐怖やストレスを感じませんがイライラします。


パワー調整


ジャイロ悪戯を抑える
可能なかぎり低回転で使用するのが基本
回転上昇にともない、ジャイロ悪戯がはじまります
顕著なのが水平安定でして
なんとなく悪くなる?、フラ〜〜フラ〜〜とね
これに追い風、向い風がプラスされ助長されると手に負えなくなる。
水平・背面でも違いがある感じはありますが、原因は不明
ヒョットするとモータースラスト(UP/DOWN)かも・・・
スタントは水平が決まらないと集中力が落ちるんだわ
「アレレ〜〜??」飛ばしていて情けなくなるし、


回転数は9000rpm以下、できれば8800rpm以下


エンジンに比べると、かなり低回転にしないと勝負にならないかも
ジャイロ悪戯は水平安定だけでなく、スタント性能にかなり影響します。
一定の作用なら練習で克服する方法もありですが、
機体の動き方がランダムでまるでイヤイヤしているように感じられる
ムズイのが横8の交点、逆宙からカツンと切替すとスコンと見事にテンションが抜けて・・・バイバイ?
縦8は上側は逆転の効用でテンション出るので安心
同様に頭上8も逆宙から正宙の切替しは神経使うんよ・・・・
単に練習すればイイつうもんじゃないカンジやねん
エンジンと同じことしようとしても跳ね返される・・・・・




モーターを重心に近づける
60クラスでは特殊なマウントでモーターを後ろに下げるのは今や常識?
ほんの5mmでも効果があるそうで・・・
フェニックスはフレキシブルモーターマウントに改造
むしろモーターは前進してしまった
しかたなく、ウエイト積んで重心位置を前方に動かし対応
仮にリポをバックできたとしても、重心位置がますます後退してしまう



重心を前に移動するとワイヤーテンションが減った・・・・


エンジン機を電動仕様で作り、勝負しようとするとリポ重量分の軽量化が必要
振動が少なく、油で濡れない電動機は大幅な軽量化が可能ですが
エンジン機の設計ではどうしても前後重量バランスが狂い、
重心位置が後ろにズレやすくなる
重たいリポが重心位置に近付き、胴体後部が軽量化されれば
機体の慣性が減り、運動性能が向上、後ろ重心が現代スタント機のトレンドだとすれば
イイこと尽くめダベ!・・・てなこと考えてマンタ
ところが、運動性が向上して重心が後ろになれば
ジャイロ悪戯の餌食になる
つうことが、ワガッタ!
重量バランスが良くなることで、運動性が向上しているなら
前重心でも水平安定と運動性が両立できる





ガバナー調整


モーター交換?
これもムズイ
木村大会では使用モーターが制限されているのでハイパーモーターが使えない
どちらかと言うと、ハイマックスは非力かな・・・
ガバナー領域が狭い?、ピンポイントかも
9インチペラだとオーバーロードで加速しやすくなる
パワーを上げるのは簡単ですが、ジャイロ悪戯プラスの少年Uコンになり手に負えなくなる
電動特有のガバナー効かせたネバネバ飛行がしたい!

いよいよ手巻き寿司の出番か?

でもその前にKV値比較が済んでいない
現状ではKV値1220(高回転タイプ)を選んでますが
KV値960(トルク型)を使用してみる必要がある
KV値が高いほうがインダクタンスが低くてガバナーレスポンスが良さそうですが
使ってみないとナントも言えない・・・・



リポ交換?
これもムズイ
電池スペースが目一杯で20Cリポに交換してテストができない
ガバナー領域はモーター・アンプ・リポのトータル性能で決まるんですが・・・・
パワー調整ともダブりますが
小型機は大型機のような1分単位のテストは出来ない・・・・

なぜなら満充電から1分放電でかなり電圧降下をしてしまい
ガバナー入れていても、最初の1分と次の1分では回転数がダウンしてしまい
同じ結果が得られない、小型リポのムズイ点はココ
ストレージ充電でバラツキは無くなりましたが、問題点が浮かびあがった・・・・


アンプ設定

注目しているのは

極数設定と進角

アタリマエに設定しているんですが・・・・・
極端に違った設定だとどうなる?
使用条件がRCとは違う、だったら・・・・
もしかすんと、ガバナー領域と関係するかも

やってみましたが・・・・
大差ない・・・
つうか、進角0にすると少しだけ回転数が下がるかな・・・・
何回かテストしましたが、リポの電圧変動が大きくてよくワガンネ!




リンケージ/ニュートラル調整


正・逆宙の大きさを揃えるために、エレベータートリムを変更しましたが・・・
ある時点を境にクレビス180度で極端に変わってしまい
最良ポイントに載らない・・・・
エレベーターを元に戻し、ベルクランクニュートラルを変更
これは上手くいって飛ばし易くなった
ベルクランクロッドがフラップホーンに対して直行していないので差動になりやすい
小型ベルクランクはニュートラル近辺が製作時の目視だけではムズイ
色々試してみることが大切なのを実感
エレベータートリムは最後の一滴での使用がイイかな
これらに加え、モーターの上下スラストがちょいズレると・・・・
ド壺に落ちる
Uコンは超敏感でありながら、人間が高性能ゆえ生体ニュートラル補正機能が働いて・・・・
目を瞑ってやるくらいのナチュラル感覚でテストする必要がある


ペラ変えるとリンケージ・ニュートラルが変る


そんなアホな・・・・
モーターのサイドスラストを変えたのが効いたかもしれん
正逆で効き方が変化するんよ
マジ変るんですよ、高回転から下げて行くとワガッタ!




ハンドル周り


操縦性は、設計当時より軽量に仕上がっているのか?
重量バランスが重心よりになっているためか?
舵の効きは鋭いうえ、リニアを超えエクスポカーブの操縦性
まさに少年Uコン仕様、当時はニュートラル固定でリール付2分割のデカハンドルで飛ばしたこと考えると
ゾッとするわ・・・

ハンドルピッチはベルクランクピッチと同等へ
ニュートラルは最後の1mm以下で唸る・・・




電動小型機はマジに取組むとムズイかも・・・・


エンジンがエエ?


こんな小さな機体でも、トラクター型の欠点が顕著に出てくる
エンジン小型機では話題にすら上らなかったジャイロ悪戯が立ちはだかる
練習してるんだか、ジャイロ悪戯抑えの調整してるんだかワガンネ!


フェニックスで10インチペラをギヤダウンで使えれば話しは変る?
2種スタントで考えると正転ペラのほうがイイ?
そういえば、スホーイは正転だった


電動はオモロイじゃなくて、イライラする。





モーターがブッ壊れた? じゃなくてアンプが壊れたよん
電動は強風でも不思議と怖くない、特に木村15シリーズは風に強い
ガバナー効果を堪能できます。
90なら尻込みするような風でも、フェニックスはへっちゃら・・・・
調子に乗って練習してたら、離陸でつんのめってモーターストップ
その拍子にどこかのFETが飛んだ?
回転するににはするんだけど、カリカリ引っ掛かる・・・・

最初はモーターかな?
バラしたけど???
アンプ取替えたらちゃんと回る・・・・







ジャイロ撲滅ダイナマイト作戦      昭和の響きだぁ〜〜



木村大会の切札! これでイライラ解消デンナ!



調整と言う名の地獄絵・・・・
物事なんでもイジルと変化するのが世の常
その変化が問題で
変った!/良くなった!、は次元が違う話なんよ
大抵は変化に驚き、こんなに変るなら
良くなるかもしれないなんて、勘違いすることが多いもんですわ
特に「きっと良くなるハズ!」なんてバイアス掛かるとそれこそドツボよ
きっと良くなる病に冒され、中毒症状に・・・
分っちゃいるけど、そこは人間でして・・・愚かなもんですわ
フェニックスには嵌められたよん
面白いように変化するので、珍しく沢山飛ばしたもんですわ
でもよくよく考えると、イジッただけでちっとも良くなってない
た〜〜だ変っただけ・・・・
電動はジャイロ悪戯にすべてを支配されている・・・・

ペラが4枚になると強そうに見えるでしょ


「ジャイロで苦労してるんだって?」
「面白いモノ送るから、やってみな」

つうことで、E研さんから送られてきたのがコレ!



正転の10*6を空転させて、逆転9*6でドライブ
こうすると、ジャイロ悪戯がキャンセルされ驚くほど飛ばし易くなる
パワーは喰われますが、空転ペラが抵抗になり、加速しない



マジ? そんな都合イイことが起こるんか?



獲らぬ狸の皮算用・・・


この方式に優位性があったとすると
大型F2Bスタント機に流用できるのか?
単純に考えるとボツだわな、ペラが止まらないから・・・・
でもさ、風車(ブレーキ)だと主張すればOKかもしれん
少なくとも動力にはなってないし、余計なペラ付けちゃダメなんてルールもない?



信じられなぁ〜〜い!



驚きのテスト結果・・・


見事にジャイロ悪戯が激減したよん
パワーはプラス7%、ジャイロ悪戯を嫌い、徐々にパワーダウンさせてきたのに
全く無意味だったみたい・・・・


水平飛行の座りが格段に向上


いままでのイライラはぶっ飛んだ
エンジン機のような飛び、小型電動は半ば諦めていただけに
飛ばしていて、鳥肌が立った
重心を変えても、「やや良くなった?」くらいだったのに・・・



格段に向上した操縦性


今までは、典型的な練習依存型スタント機でした。
何回やっても同じ軌跡にならない宙返り
言い換えると、偶然性が高い飛び、いい時はイイけど、もう一度やると「アレレ〜〜〜」
八の字なんか、緊張の連続、「やっぱオレ下手だわ・・・・」
操縦動作にともない、機体が磁石の反発のようにイヤイヤするんだわ
練習自体がストレスになり、自己嫌悪に陥る

まぁ〜それを押さえ込むテクがあればイイだけなんすが・・・

ところが今回、凄く飛ばし易くなった・・・・
言い換えると、「飛ばして凄く楽しい、やっぱオレ上手いじゃん!」
飛ばし終えるとウキウキ・・・・
「次はきっと上手く行くかも・・・・」
この違いはデカイよん!




逆転のメリットはそのまま


逆転のメリットが半減するのかな? なんてイメージでしたが
上空のテンションは変りまへん。
プロペラ後流なんて考えるのは辞めマンタ!
空気はよくワガンネ!



加速しない・・・


パワーを上げ、
      テンション出て、
        風吹いてもヘッチャラ
             暴れず操縦し易く、
                      そして加速しない、
   


                    大笑いデンナ!





もちろん変な音もしないよ




逆転勝利?


あまりの変化に唖然・・・・
小型エンジン機をまんま電動化することの難しさに、半ば諦めていましたが
ジャイロ悪戯をキャンセルできれば?、
いや軽減できれば、小スペースで遊べてオモロイUコンになる
ジャイロ効果は、リニアに出るワケではない?
ある時点を過ぎると急激に現れる
ある時点までバックできれば、OK
電動ジャイロ悪戯は重いアウターローターが原因
だからペラを風車にしたぐらいじゃキャンセルできないでしょ・・・・
なんて考えていました
ペラのジャイロ効果にもビックリ
もっとも、風車はスムーズに回転するからジャイロ出易い?
ジャイロ効果は質量に左右されない?
もう一度、物理の教科書見なきゃ・・・・・



暇つぶしに調べてみると・・・


水平安定を悪くしていた原因はサイサ運動(プリセッション)のようです。
カンタンに言うと、回転するコマはフラダンスが得意
単方向に回転するモーターとペラがフラダンスを始めて水平飛行をフラ付かせる
逆回転ペラを回すことで逆フラダンスがキャンセル方向に働く
水平安定が向上、同じく操縦性が向上
機首がフラダンスしている機体を操縦すれば、イヤイヤしてるように感じるわナ

エンジンと違い滑らで安定して回転するモーター使ったことで分かった?
スリコギ運動を減らすために、大型F2Bスタント機は
モーターをTバック?させるマウントが主流になったみたい
重心に5mm寄せるだけで水平安定が良くなるワケだ(実際は25mmとか)
ジャイロ効果とサイサ運動(プリセッション)は分けて考える必要がありマンナ!
水平と背面の安定性の違いも、フーコー振り子やコリオリの力で説明がつきそう・・・
電動化でいろんなエラーがクローズアップされてきた
問題点が明確になればしめたモノ、大きな発展のトリガーになるはず




今までグチャグチャ言ってきましたが
電動Uコン最大の敵は、ジャイロ効果かもしれない・・・


その他、空転ペラはかなりの抵抗になることが予想され
ヘタすると自動発進で離陸するまで苦労するのでは?
これも勘違いでして、離陸に関していえば2枚ペラよりやり易かった
ガバナー回転数に達する時間がアットいう間・・・・
抵抗というより、はずみ車のようになりパワー上昇がスムーズになるカンジ
抵抗になるから加速しないのではなく
お互いに同調して効率が上がり?、ド〜〜ンと安定したパワー領域になるカンジ
慣性エネルギーが大きくなる、トルクが太くなるつうカンジ
ただの抵抗であれば、演技始まると(負荷上昇)減速してもよさそうですが
一定速で飛んでいるような気が・・・・・
まだワカラン領域があるよ、きっと・・・・

でもこの方式はUコン専用かな、スロットルレスポンス悪そう・・・・


プロペラ後流についてはワガンネ!



少年Uコンの代表、フェニックスを
電動化でアダルト仕様に変身させる企画は
2月以来、5ヶ月も続いてしまいました。
自分としては珍しくたくさん飛ばしました(80回位?)
木村大会延期が幸い?
軽く流すつもりでしたが、次第に本気モードに・・・


小型電動なんてカンタン・カンタン! 舐めてた・・・


半分意地もありましたが、電動エッセンス満載でタップリ楽しめマンタ。
後半はジャイロの難しさに直面して、諦めムードでしたが
9回裏逆転かな・・・・



いよいよ最終ステージ


木村大会2種スタント奮戦記


スタント競技はあくまで採点競技
自己満足でなく、採点されて初めて評価が出るつうもんでわ
EPフェニックスはやっとまともに?飛びはじめマンタ!
木村大会ははじめてEPレギュレーションで開催されるので
EPフェニックスの評価には絶好の機会となりました。




予選トップ通過の快挙!



木村大会の主流はBMT20,スーパーハリケーン20,パイナッピー
どれも現役トップフライヤーの最新設計?
つうか、設計は木村和郎氏ではありません
EPフェニックスは木村和郎オリジナルを最新理論で電動化
上記3機種と対等に勝負?、そしてブチ負かす
少年Uコン機をオヤジ仕様に変身させる楽しみ


気温上昇にともない、1stパワーを0.5%UP
それでもリバースの上昇でテンション抜けを起し
不自然なヨーイングが発生・・・・
それ以外はマズマズかな・・・・・
しかし内心は・・・・予選通過したかぁ〜?
気象条件が良い上、ライバルオヤジどもの練習成果が素晴らしくて・・・・
やはりフェニックスではムズイかも・・・
2種スタントでの勝負の分かれ目は、縦8・頭上8で決まります。
共に係数10とデカイ、細かい失敗を気にして集中力が落ちるのが一番マズイ


点数1329   やっぱオレって上手じゃん・・・







そして・・・




悪夢・呪われた決勝ラウンド



まさかの最下位転落・・・


ヒョットして・・・、勝利の女神はオレの味方?

甘かった・・・・
離陸でツンのめり芝刈り、保護回路が働かなくてセェ〜〜フ!
その後は無難に・・・・

キマッタァ〜〜!はとくに無し・・・・


「予選の勢いどぉ〜したの」
「ペラ4枚には敵わないからネェ〜〜」
「アレ?今日はナニも貰わないの?」
「よ〜〜く飛んでたよ」
「6位にも入らなかったんだ〜〜」
「電動は難しいからねぇ〜〜」
「リバースがダメだったよ」


「なんか見ててスゲェ〜違和感あんだよね」


「点数でないネェ〜〜」


「ワガンネ?」




ソォ〜、やっぱオレってヘタだわ・・・・



終わったコトはもうエエ!








ところが・・・・




疑惑の採点、悪魔の仕業?


帰りの車中・・・・
信号待ちでジャッジペーパーを眺めてみると



ハァ〜〜なんでよ!


決勝合計 758.5 と記されています。
HiKiジャッジは合計 406.5

クワナジャッジは合計 352


疑惑の採点?


増田ジャッジの合計は、???  ジェロ




ところで・・・・
増田さ〜〜ん、ジャッジなんかしてる場合じゃないすよ
なんでエアレーサー持ってこなかったんすか?
ヒドイじゃないすか




得点計算が・・・・




こんなこと起こるんか?




オッサン大笑いしてんじゃないよ



増田ジャッジの得点を出してみると  375.4




決勝合計1133.9





この点数だと順位は?  4位


今日は暑かったから・・・・
オフィシャルは大変ですから・・・・
人間マチガイはあるもんです




先ほどH師範より連絡がありまして



      事情説明と謝罪がありました。




明日からまた元気にUコンやれそうでホッとしました





終わったコトはもうエエ!






いい加減に笑うの止めんか!




電動バンザイ!




オマケ・・・



4位の賞品として、スーパー・ハリケーンを頂けることに


「君の欲しい木村模型のキットはナニかな?」


「木村のキットで一番性能イイのはスーパーハリケーンだよ」


「ではスーパーハリケーンをお願いします」




「無理しなくてもいいんだよ」




「とんでもない、次に電動化しようと計画してまして・・・・」



「そうか、だったら僕のサインを付けてあげよう」



「あの〜、思いっきり改造しちゃってもイイすか?・・・」




「僕の設計を否定するのか!」




「エッ・・・・・・・」




「冗談だよ、ジョ〜ダンに決まってるだろ!」




Uコンはムズイ・・・